咬み合わせ治療

咬み合わせと骨格の関係性について

咬み合わせと骨格の関係性について

当院では「正しい咬み合わせ」の定義を、単に上下の歯がきちんと咬み合っていることだけをいうのではなく、さらに「顎の関節と調和して機能すること」、そして「全身とのバランスがとれている状態」までを含むと考えています。

咬み合わせが乱れていると、食べものがしっかり咬み砕けないだけでなく、「顎関節症症候群」を招くなど全身にさまざまな悪影響を及ぼします。つまり咬み合わせとは、全身の健康維持のためにとても重要なものなのです。

亀戸の歯医者、小泉歯科医院では、咬み合わせ治療に対応しています。咬み合わせの重要性を見直し、きちんと治療を受けましょう。

顎関節症症候群とは

顎関節症症候群とは

顎関節症症候群とは、咬み合わせの不具合によって下顎の関節のまわりの筋肉に異常が生じ、筋肉を支配している神経が圧迫されることによって起こるものです。「口が大きく開けられない」「開け閉めすると音が鳴る」「顎が痛い」といったお口まわりの症状のほかに、肩こりや慢性的な頭痛、めまい、耳鳴りなども引き起こします。

また顎関節症症候群は、精神的なストレスを原因とする歯ぎしりや食いしばりとも深く関わっているといわれています。大切なのは、原因を追求して適切な治療を行うこと。顎関節症症候群の症状に覚えがあれば、一度当院までご相談ください。

咬み合わせの乱れによる全身への影響

人が歯を咬み合わせる力はとても強く、咬み合わせが乱れることでバランスが崩れて、全身にさまざまな悪影響が及ぶことがあります。こちらでは、その代表的なものをご紹介します。

歯の痛み 虫歯 歯周病
咬む力のバランスが崩れ、一部の歯に負担がかかると、歯のすり減りや割れ、ひびなどのほか知覚過敏などが起こり、痛みが出ることがあります。 咬み合わせの乱れによって歯が傷つき、そこから虫歯菌が入り込むなどして虫歯ができやすくなります。 強い力がかかった歯の根元の骨が減少し、歯周病になりやすくなります。
顎関節症症候群 頭痛・肩こり 脳の活動低下
咬み合わせの乱れによって顎関節に過度の力がかかると、「口が開けられない」「顎が痛い」といった顎関節症症候群の症状が現れることがあります。 お口まわりの筋肉バランスが崩れると、まわりの骨格や筋肉にまで影響して頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。 上下の歯列かきちんと咬みあわなくなると、脳へ流れる血液の量が減少し、脳の活動が低下することがあります。その結果、認知症などを招く可能性があります。

不正咬合について

不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯を支えている上下の顎のバランスが発育不良などを原因として乱れ、それによって生じた悪い歯並びのことをいいます。不正咬合の代表的な例は次のとおりです。

上顎前突
(じょうがくぜんとつ)
下顎前突
(かがくぜんとつ)
開咬
(かいこう)
叢生
(そうせい)
上顎前突 (じょうがくぜんとつ) 下顎前突 (かがくぜんとつ) 開咬 (かいこう) 叢生 (そうせい)
上の前歯が下の前歯より、前方に出ている歯並び。いわゆる「出っ歯」です。 下の前歯が上の前歯より、前方に出ている歯並び。いわゆる「受け口」です。 奥歯を咬み合わせても、前歯が閉じない歯並びです。 歯が重なり合っているなど、ガタガタしている歯並び。「八重歯」もその一種です。

不正咬合は、「口呼吸」のほか、「いつも口を開けている」「よく咬まずに食べている」などのクセがある場合に起こりやすくなります。もしお子さんにこういったクセがある場合には、できるだけ早期に正してあげるようにしましょう。

鼻づまりの原因がお口にあることも

鼻づまりの原因がお口にあることも

鼻づまりは、実はお口の構造の異常によって起こることがあるのをご存じですか? 上顎とは、お口の天井でありながら、鼻の底部分でもあります。そのためお口の構造に異常があると、鼻の異常を招いてしまうことも少なくないのです。

たとえばお口の中が狭い場合、舌は行き場を探して上を向き、上顎を押し上げます。それによって鼻腔が狭くなれば、鼻中隔(鼻の中央の左右を仕切る壁)が曲がってしまいます。その結果、出っ張った側は鼻がつまりやすくなるのです。

こういったことが原因の場合、お口の治療をしなければ鼻づまりを改善することはできません。とくに小児期には、お口の構造異常によって、いびきや睡眠時無呼吸症候群を招くケースもあるため、注意が必要です。お子さんの鼻づまりやいびきが気になっている方は、一度当院までご相談ください。

小泉歯科医院の診療予約はこちらから